Fairstart Global - JAPAN -
家庭外に置かれた子どもたちを養育する施設スタッフおよび里親のための「フェアスタートトレーニング」

セッション8. トレーニングの中間確認

里親としての能力開発について振り返る

この評価を行う最適な方法は、里親同士で以下の質問について話し合い、考えることです。
その前に、プログラム開始前に記入した里親用の安全基地スコアカードの内容を読み返して、自分の考えを整理してください。
スーパーバイザーとともにグループでこのプログラムを進めている場合は、以下の質問をスーパーバイザーが里親に問い、指導者が里親の返答を記録しても構いません。

では、以下の質問について考えてみます。

子どもの発達 (スコアカードの最初の部分で里子の生い立ちについての質問に関すること)

  1. 里子は里親家庭に安心していると思うか?
  2. 里子は探索と学習に意欲的か、それとも不安定で探求心に欠けているか?
  3. 里子の発達は自分の期待通りに進んでいるか?
  4. 里子の行動において、最も進展が見られることはどんなことか?
  5. 里子との社会的つながりにおいて、依然として難しいことは何か?
  6. (該当する場合)里親と里子の実親との連携はどうか?
  7. 実親との連携の仕方を見つけることはできたか?
  8. 里子との最も大切な経験は何か。これまでの自分の行動の中で、最も成果があったことは何か?また、最も効果がなかったことは何か?

公的機関(児童相談所など)との関係(スコアカードの質問1~4に相当)

  1. 里子のソーシャルワーカーとの連携はどう発展したか?
  2. スーパーバイザーや里親支援機関の管理者との関係はどう発展したか?
  3. 最も満足していることは何か?
  4. 現在の連携状態を考えたときに、(里親支援機関から)どのような支援があるとよいか。里子を養育する上で自分は最も必要としていることは何か。

家族との関係(スコアカードの質問5~11に相当)

  1. 里子を養育することが自分たち夫婦の関係にどう影響したか?
  2. (家族との)関係は改善したか、それとも困難になったか?
  3. (該当する場合)里子を養育することが自分の実の子ども(たち)との関係にどう影響したか?
  4. (該当する場合)里子との生活から自分の実の子ども(たち)は何を学んだか?子ども(たち)は責任感と理解を示すようになったか、それとも自分が里子を養育することを重荷に感じているか?
  5. 友人、親せき、および隣人は里子の養育について理解を示し、協力的になったか?
  6. 実親は、実子が里子として里親と生活することを受け入れたか?
  7. 里子は自分が里子であることを以前よりも納得してきているか?
  8. 上記のうち、改善したと思うことはどれか、また依然として改善が必要なことはどれか?

健全な愛着を促す里親の行動(スコアカードの質問の12~19に相当)

  1. 里子への反応の仕方が、子どもにとって予測可能で一貫しているようになったか?
  2. (里子の反応に)敏感になったか?
  3. あやすこと、なぐさめることを里子が求められる身近な存在になったか?
  4. (里子が感情的になっているときに)里子の感情に流されず、里子の気持ちを理解しているか(受け入れているか)?
  5. 里子が感じていることや考えていること、里子が他の人のことをどう理解するかについて、里子と考えているか?
  6. 健全な親の行動を実践することについて何を学んだか?
  7. 里子に対する健全な親としての行動の中で、最も難しかったことは何か?

里子の仲間との関係についての取り組み(スコアカードの質問の20~23に相当)

  1. 里子と里子の仲間との関係はどうか?
  2. 里子には友達がいるか?その関係をどうサポートしているか?
  3. 里子が友達を作り、つながりを持つことが里子にとって依然として難しいことは何か?
  4. 他の養育者(学校の先生、保母さん、課外活動のインストラクターなど)と良好な関係を築いたか?
順調に進んでいると思うことは何か?依然として注意が必要なことは何か?

|トップへ戻る|