多様な境遇を子どもたちが理解できるようにするための - 接し方とその提案
自力で育てることを願っても実際にそれが可能かどうかは別問題
子どもの心に配慮し、親を尊重する専門的な話し方として、託された子どもに事情を説明するときは、以下のような話をするとよいでしょう。
「実親はその子を大切に育てたいと常に願い、それは誰もが分かっていることではあるけれども、残念なことに、その願いがどれくらい強くても、その子が必要とする愛情を注ぐことが不可能な親もいる。実親は我子を愛しているけれども、何かしらの問題(例えば、母親がどれだけ努力してもアルコール依存症から抜け出せないなど、子どもに分かる言葉で説明する)を抱えている。
それで、実親は、親としての責任を果たすために、我子を里親に託すという、とても難しい決断をした。ただし、実親が里親に単に申し入れたのではなく、実親自身が問題を抱えていることを認識して、我子を守るために助けを求めた。
だから、実親は我子ために最善を尽くしたことになる。里親に対する実親の怒りや嫉妬は、我子を取り戻したいという気持ちの表れであり、その子を愛しているからこそ、他の誰かに託さなければならないことが心苦しい。自分で育てるのは難しいことだと分かってはいるけれども、できることなら自分たちで育てたいという気持ちでいっぱいである。だから、里親側は、託さなければならない実親のことを非難せず、その子を里親に託すという正しい決断について気持ちの整理ができるように手助けしている。」
B. 生みの親と育ての親の両方を持てることは幸せなこと
子どもが状況を理解するために、子どもたちに以下のような趣旨の話をすると、里親と実親への忠誠心の衝突を避けることに役立ちます。
「子どもの幸せを願う実親がいて、里親もまたその子の幸せを願がっている。これは幸せなことである。 母親は、9ヵ月もの間、お腹の中にいたその子を大切にして、産んでくれた。これは素晴らしいことである。 実親が疲れ果てどうにもならなくなったときに、その子を里親に託すことにした。 だから、その子を大切にしたいと思う親が4人いることになる。実親にできないことを里親が代行し、里親にできないことは実親がする。実親と里親の意見が合わないことも時々あるが、それは、その子のために最善を尽くしたいという気持ちがあるからである。」
C. 「わたしはだあれ」ジグソーパズル
はさみ、セロテープ、大きな紙、新聞紙、および色鉛筆/クレヨンを用意します。粘土、石こう、レゴなど、他にも使えそうな材料があれば、適宜、使用してください。
このアクティビティは、5~15歳向けです。 数日または数週間をかけて取り組むことができます。また、子どもがある程度の年齢に達したときに改めてこのパズルを作らせると、子どもたちの心情を垣間見ることができます。
まず、子どもに「今までにその子の身近にいた人物全員」を紙に描いてもらいます(名前、通称、シンボルなどで表現してもよい)。身近にいた人物をペアにしたり、グループ分けしたりする場合は、ペアまたはグループごとに色を決めてください。
「今までにその子の身近にいた人物」には、祖父母、両親、兄弟姉妹、以前の施設のスタッフまたは里親、出産に立ち会った助産婦や医者、現在の里親、その施 設で暮らす他の子ども、愛着を感じているペット、隣人、里親家庭で一緒に暮らしている他の里子、同級生などが挙げられますが、この限りではありません。子 どもたちにヒントを与え、たくさんの人が思い浮かぶように、時間をかけます。また、描いたものを見渡せるようにします。
次に、子どもが描いた人物やグループについて、簡単な質問をします。 子どもはそれに一言で回答しなければなりません。 その一言回答を、その人物またはグループのところに書き入れます。
- この人物(グループ)との最高の思い出は何か。 (砂場あそび、花火、遊園地、ピクニックなど)
- この人物(グループ)の良いところは何か(美人、髪型、声、愛情、親切、強い)
- この人物がその子にしてくれたことの中で、最高のこと/一番嬉しかったことは何か(産んでくれたこと、誕生日を覚えていてくれたことなど)
- この人物に面白いところはあるか、どんなところが面白いか (歩き方、話し方、変わった癖など)
- この人物がくれたもの/教えてくれたことの中で一番良かったことは何か(勇気、強さ、忍耐、健康、赤毛など)
「わたしはだあれ」ジグソーパズルの作成
次に、新しい紙を用意して、子どもに自分の特大シルエットを新しい紙いっぱいに描かせます。そのシルエットに、その子の名前またはシンボルを書き入れて、以下のことを、その子に分かる表現にして説明してください。
「これで「わたしはだあれ」を始める準備が整った。 何かを与えてくれた人たちのおかげで、今の自分がある。言うなれば、私たちは誰かにもらった大事なものを荷台に積んで走るトラックのようなものである。自分が誰かを知るには、他の誰かが自分にくれたものが何かを確かめればよい。色んな人から色んなものをもらっているはずである。たくさんの人に出会ったのだから、それをどう理解するかはちょっとした挑戦である。」
続いて、人物/グループと一言回答の大紙を、子どもに切り分けてもらいます。人物/グループごとに一言回答も一緒に切り分けます。この切り分けた部分がジグソーパズルの各ピースになります。それを先ほど作ったシルエットに合わせていきます。各ピースをシルエットの適切なところに合わせます。例えば、「愛情を注いでくれた人物」のピースは、「心(心臓)」のところに置きます。「話を聞いてくれた人物」のピースは「耳」のところに置きます。
ピースを置くときに、ピースをはさみで切って形を調節すると、シルエットにきれいに収まります(例:耳ならば、耳の形にする)。 その際に、「私たち(里親)はどこにする?お父さんとお母さん(実親)はどこにする? 私たち(里親)のピースを小さくきったら、お父さんとお母さんとちょうどよくはまるかな?」といったことを話しながら進めるとよいでしょう。 このようにすると、里親と実親が「調和」しているという考え方を促すことができます。
ピースをすべてシルエットに置くことができたら、「わたしはだあれ」と言って子どもの注意を引きつけます。
完成したパズルはその子を表すものであり、ピースの一つ一つがその子を形成するものを表します。それらを指しながら、例えば、「あなたの名前は「ジャック」。ジャックは、ひょうきんで、強くて、赤毛。寝る前のハグが上手にできる人」とその子のシルエット、つまりジャック君には誰かにもらった良いところがいっぱい詰まっている、ということを前向きに表現するとよいでしょう。
この完成図を子どもの部屋やダイニングなど、毎日、目につきやすい所に飾り、それについてその子との対話を深めていきます。 それを通じて、調節/克服していかなければならないことが明らかになることがあります。
D. アイデンティティ形成の過程を考える - 葛藤
10歳以上の青少年期の子どもたちとは、以下の動画「葛藤」を一緒に観ます。 動画に登場するスザンヌさんが話してくれたことについて、スザンヌさんが異なる養育者との体験を基にして独立した人格をどのように形成したかを、子どもたちと話し合います。
このプロセスでは、青少年期の子どもたちと、スザンヌさんの複数の養育者と引き裂かれた経験について話し合うほか、似たような経験によって悪影響を 受けた子の実例を挙げて、その子がそれにどのように向き合い、自分のことや他の人のことについての自分の考えをどう形成するかについて話し合います。
The Struggle/De Worsteling (英語)
Suzanne over haar adoptie
© Universiteit Utrecht, Afdeling Adoptie, David Blitz productions
フェアスタートではこの動画を本ウェブサイトで公開するための許可を得ています。
<日本語字幕作成中>
F. 里子によるプロフィールビデオの作成
里子と一緒に上記の動画を見て、それについて話し合いをした後、里子に携帯のビデオ機能やビデオカメラなどを使用して自分のプロフィールビデオを 作るよう奨励することができます。これには、里子が愛着を抱いている人を紹介したり、生い立ちをどう感じているかを話したりする場面を取り入れるとよいでしょう。
これは、生みの親と育ての親の両方をもつことに子どもが折り合いを付ける過程でもあります。ビデオを使わずに、作文にしても構いません。ビデオでも作文でも、里子がそれを友人、家族、同級生に発表するように奨励するとよいでしょう。また、同年代の子どもたちよりも経験豊富であることについて里子が自尊心を高められるように働きかけるとよいでしょう。
この活動の目的
これらの創作活動には、里親が子どもたちを素性に関わらず受け入れ、それぞれの境遇、自己形成に関わる養育者が複数いることに伴う問題に ついて率直に話をすることができるということを子どもたちに示すという同一の目的があります。そうすることで、子どもが、自分のことについて前向きに考えられるように支援します。
このプロセスは、里親家庭での長期的な生活を通じて実施していく必要があります。