Fairstart Global - JAPAN -
家庭外に置かれた子どもたちを養育する施設スタッフおよび里親のための「フェアスタートトレーニング」

トピックA:社会的および情緒的発達と子どもの知的学習との関係 1/2

孤児が大人になってからの教育および仕事に馴染めない理由

ある研究によると、親許で暮らせなかった子どもたちの最大57%が大人になっても無職のままで、正規の教育を受ける機会もない状況にあることが示されています。そして、夫婦不和、犯罪行為、薬物乱用といった問題を起こすことも多いとされています。この嘆かわしい状況にはさまざまな理由があります。

第一に、家族や人とのつながりから疎外されるということは、その子どもたちは教育を受けることについて家族の支えがないということを意味します。多くの場合、親戚に託された孤児には教育の機会はありません。

第二に、国によっては、施設に暮らすことや里親と暮らすということは、社会的な烙印が押されるということにつながり、子どもたちは劣等感を抱き、学校でいじめられる原因になります。また、施設外の社会生活に子どもたちを参加させずに孤立させる施設も数多く存在します。これは、次のセッションで改めて取り上げます。

第三に、幼少期の剥奪(デプリベーション)または虐待により、知能の発達が妨げられたために、行動上の問題を抱え、学校でいじめられることがあります。剥奪(デプリベーション)は、多動性障害をはじめとする、常同的、攻撃的、および衝動的行動が一生の問題になることがあります。学校の教員が、子どもたちのこのような行動を目の当たりにしても、特別支援教育プログラムを通じた支援が必要との解釈に至らず、単に「聞き分けがなく、反抗的で面倒な子」と誤解されてしまうことがあります。

また、親許で暮らせない子どもたちは高い割合で、低出生体重、未熟児、出生時の合併症、母親の妊娠中の薬物乱用等に起因する問題といった生い立ちがあります。就学以降の知能検査(WISC)の結果とその子どもが出生時に 低出生体重(2400グラム以下)であったかどうかについては密接な関係があります。低出生体重児と未熟児は、感覚運動障がい、行動上の問題や学習障害を持つ確率が高くなり、学校での勉強に支障が出ることがあります。「病院モデル」での説明のように、養育者による刺激と、脳の活動および成長にも、密接な関係があります。

第四に、知的能力として普通の子や優秀な子が大勢いるにもかかわらず、心の安全基地が欠如し、自尊心が低いために、学習能力を活かせないことがあります。子どもたちが安心して自然な探索行動ができるよう手助けすることで、学習能力が高まる可能性が大いにあります。

例えば、ルーマニアの片田舎にある両親のもとに生まれた知能の高い子どもたちのための特別学校では、驚くべき成果が上げられています。子どもたちは学校の寮で暮らし、養育者や教員が配慮と心遣いに溢れる安全な環境を与えています。子どもたちは、何度も全国数学コンテストなどで入賞しています。


安全感を与える接し方から始まる生涯の学習プロセス

フェアスタートプログラムが「生涯学習」のコンセプトに基づいている理由はここにあります。

社会的、精神的、および知的能力は、子どもが生まれたときからの健全な養育に始まり、就学前、就学後、社会人生活を通じて養われていきます。

最初の数年間は、あらゆる刺激と愛情により社会的、精神的、および知的能力が活性化されますが、3~5歳ぐらいになると知的能力は独自に発達していきます。

赤ちゃんに食事を与えながら、十分に刺激を与え、話しかけることで、子どもの精神的、社会的、知的発達を促すことができます。

学校に通う年齢になってからの学業成績は、入学前に受けた養育に大きく左右されます。


学習プロセスの基本:探索行動の促進

学業において子どもたちが好調なスタートを切るための二大要素については、すでに紹介しました。

学習の前提となるのは、安全基地としての養育者の行動ですセッション3(「専門的養育の実践アプローチ」)で学んだように、子どもたちの安全基地は、適切な養育を通じてもたらされ、養育者の首尾一貫した行動により実現されます。すなわち、子どもの行動や感情に敏感になり、子どもが何かに怯えたときに頼りになる存在となり、子どもが不安定なときには落ち着いて優しく接し、他の人の考えや気持ちを理解することについて子どもと頻繁に対話するといったことです。このような接し方を通じて、子どもたちに安全基地があるという安心感を与えることができます。

さらに、セッション3の「日課とつながり」を通じて、養育者または教員には子どもが安心できる関係を築く役割があることが明確になりました。まず子どもが学校の先生との前向きな社会的つながりを感じられなければ、養育者としての役割を果たすことも、子どもが学校の勉強についていけるようにしたり、宿題を促したりすることもできません。

言い換えれば、子どもが学校の先生に恐れを感じていると、どれだけその子に素質があっても、何一つ学べません。

子どもたちが、先生と安全基地としてのつながりを確保できると、多大なエネルギーを要する愛着システムの活性化が「鎮まり」、探索システムを「起動」する余裕が生まれ、子どもは大人から離れて、周囲の探索を始め、他の子どもたちと遊び、ものごとに好奇心を抱くようになります。子どもが3歳以上になると、その探索行動リストに「学習」を付け足すことができます。学校での勉強も含めて、学習することが単純に楽しい経験になります。子どもは単に、知識を一方的に受け取るだけの存在ではなく、先生や他の子どもたちと協調できる意欲的な学習プロセスのパートナーでもあります。

|トップへ戻る|