トピック B:安心感を与える養育者の在り方 3/5
グループでの話し合い
普段の子どもたちとの接し方を思い返したときに、
ふれあいを求める子どもたちに、もっと気を配って反応するとことができるのは、どのようなことをしているときでしょうか?
相互のふれあい:養育者1人と子どもたち4~6人程度のグループで、相互のふれあいに十分に気を配るために毎日していること(合唱、遊戯など)はありますか? 赤ちゃんの日課的な仕事をしているときに、どうすれば相互に触れ合うことができますか?
敏感に反応する:日課的な仕事(食事、着替えなどの世話)をしてきるときの特定の子どもの反応について考えてみます。 その子の世話をするときに、最も効果的にその子に関心を抱かせられる方法は何ですか? どうすれば、その子の感情に敏感になれますか?スタッフがどのような行動をすると最も効果がありますか?
子どもにとって身近な存在になる: 子どもがスタッフの関心や助けを必要とするとき(恐怖、不安、不満、痛みなどで)、その子は、スタッフがそばに来てくれるまでに、どれくらい待たなければ なりませんか? 子どもが助けを必要としている場合には、決まりに則るだけではなく、その必要に応じて対応しなければなりません。
少数のスタッフで大勢の子どもたちの世話をしている場合に、この課題をどう克服すれば、子どもたちにとって可能な限り身近な存在になれるのでしょうか?
子どもに振り舞わされることなく、子どもを思いやる: 子どもが不快に感じたり、怒ったり、絶えず口論したり、イライラしたり、八つ当たりをしたりするのはどんなときですか? その子の感情は、スタッフにどのような影響を与えて、スタッフはどのような反応をしますか? その子に聞き分けがないときや極度に興奮していても、何が起こったかを考えて、落ち着いて、動じずに、優しくするには、どうすればよいですか? 子どもたちのどのような行動が、スタッフを怒らせたり、イライラさせたりしますか? 興奮している子どもたちと一緒になって興奮しないためには、特にどのようなことに注意すればよいですか?
子どもの考えていることや感じていることを考える:子どもたちの世話をしながら、子どもたちにどのように話しかけますか?
例えば、 子どもの世話をしているときに、その子に、そのときにしていることについて話かけます。 「じゃあ、このおもちゃで遊んでみましょうか。〇〇ちゃんは、このおもちゃを初めて見るから、少し怖いかな?でも大丈夫よ。どんなおもちゃが一緒にみてみ ましょう」、あるいは「いま、哺乳瓶でミルクを飲んでいるのよ。とてもお腹が空いていたのね。ミルクを飲むのはとてもいいことなのよ。幸せな気持ちになるでしょ?」
理解度チェック
- 子どものとの相互のふれあいを持つとはどういう意味か?
- 子どもに食べさせたり、飲ませたり、着替えたりさせる際に、敏感な養育者はどのように行動するか?
- 子どもにとって身近な存在とはどういう意味か?
- 子どもがごねたり、かんしゃくを起こしたり、怒ったり、悲しんだり、不満を言ったりするときに、養育者はどのように振る舞い、感じなければならないか?
- 子どもが子ども自身や他の人の考えや気持ちを理解できるように、養育者はどう手助けすればよいか?